- 全国のサイクリングコース >
- 東京都のサイクリングコース >
- サイクリングコースの紹介

東京駅発江戸・明治の建築物巡り!








江戸から明治にかけては、日本の歴史の転換点とも言えるほど時代が大きく動きました。
今回はそんな激動の時代に建設された建物を探訪する、当時の息吹が色濃く感じられるコースをご紹介します。
とくに日本史好きな人におすすめのこのコース、自転車を愛馬のように乗りこなして巡ってみてはいかがでしょうか。


出発:東京駅
・最寄り駅:西口
・駅からの所要時間:約2分



東京駅丸の内南口駅舎
東京駅は1914年に開業しました。1924年の関東大震災に耐えた駅舎でしたが、太平洋戦争末期の1945年に火災を起こしほとんどの内装が消失。現在の東京駅丸の内駅舎は2007年から2012年にかけて建設当時の外観を模して復元されたものです。
住所:東京都千代田区丸の内1-9-1
TEL:050-2016-1600
開館時間:外観を見るだけなら24時間OK
入場料:ホームに入らなければ無料
滞在時間の目安:10分
HP:http://www.tokyoinfo.com/



皇居
皇居という名称が公式に使われはじめたのは昭和23年。それまでの宮城という名称が改められて呼ばれるようになりました。明治以前にあったのが江戸城(江戸幕府徳川家の居城)です。二重橋は鉄製の正門鉄橋と石で造られた正門石橋(写真)からなります。
住所:東京都千代田区千代田1-1
TEL:03-5223-8071(宮内庁管理部管理課参観係)
開館時間:一般参観は10:00~と13:30~ 事前に申請が必要 当日受付も有り
入場料:一般参観は宮内庁管理部管理課参観係までお問い合わせください。
滞在時間の目安:今回は外観を見るだけなので10分ほど。
HP:http://sankan.kunaicho.go.jp/index.html



増上寺
増上寺にある三解脱門(三門)は各層に屋根のある二重門で、国指定文化財です。完成は1622年。増上寺が現在の場所に移転してきてから建てられました。この門をくぐれば、貧(欲深さ)・瞋(怒り)・癡(迷妄)という3つ煩悩から解脱できると言われています。
住所:東京都港区芝公園4-7-35
TEL:03-3432-1431
開門・閉門時間:9:00~17:00
滞在時間の目安:30分
HP:http://www.zojoji.or.jp/map/index.html



日枝神社
日枝神社は国宝や重要文化財が多くある神社です。創建年ははっきりとしていませんが、一説によると1478年と言われています。古くは「日吉山王社」「江戸山王大権現」などの呼び名がありましたが、1868年(明治元年)から現在の称号を用いています。
住所:東京都千代田区永田町2-10-5
TEL:03-3581-2471
開門・閉門:5:00~18:00(4月~9月) 6:00~17:00(10月~3月)
滞在時間の目安:30分
HP:http://www.hiejinja.net/



明治神宮
明治天皇と昭憲皇太后を祭神とする名神宮は1920年に造営されました。1945年に空襲により神宮本殿が消失してしまいましたが、13年後の1958年に遷座しています。また大鳥居は1966年落雷で破損。1975年に再建されました。毎年初詣での人手が日本一なことでも有名です。
住所:東京都渋谷区神園町1-1
TEL:03-379-5511
開門・閉門時間:おおよそ5:00~18:00 日の出で開門し、日の入りで閉門するため、月ごとに開門・閉門時間が異なります。
滞在時間の目安:30分
HP:http://www.meijijingu.or.jp/



到着:外苑前
・最寄り駅:外苑前南口
・駅からの所要時間:約3分
今回は江戸と明治の建築物を巡るコースをご紹介しました。
歴史が好きな人はじっくり時間をかけて、在りし日の面影に浸るのもいいのではないでしょうか。