- 全国のサイクリングコース >
- 東京都のサイクリングコース >
- サイクリングコースの紹介

福徳神社など日本橋~新橋・中央区の神社巡り







こんにちは!
サードサイクルガイド事務局のmonchです。
中央区にはたくさんの神社があるそうです。
今日は、神社を探しながら日本橋から新橋まで行ってみようと思います。
どんな神社があるのでしょうか。
行ってみましょう。


出発:新日本橋駅
・最寄り駅:新日本橋駅
・駅からの所要時間:約6分



福徳神社
福徳神社は、800年代後半にはあったといわれる古い歴史のある神社です。
徳川家康も何度も参拝されたそう。
その後二代将軍・徳川秀忠が「芽吹神社」の別名をつけるなど、将軍家からも愛される神社だったようです。
103-0022東京都中央区日本橋室町2-4-14



鐵砲洲稲荷神社
八丁堀駅のそばにある鐵砲洲稲荷神社。
江戸時代には、日本各地からの物資がこの神社のある港に入ってきていたので、船や乗組員の海上守護の神様として日本中に広まったそう。
今も冬至開運祈願祭にだけ授与される「金銀富貴」を求めて全国からたくさんの人が訪れるそうですよ。
またこの神社は、歌川広重によって浮世絵の江戸百景に描かれてもいるんですよ。
〒104-0043 東京都中央区湊1丁目6−7
電話: 03-3551-2647



徳船稲荷神社
隅田川にかかる南高橋の新川側のほとりにある小さなお社が徳船稲荷神社です。
江戸時代にこの神社は松平家の敷地内にあり、ご神体のお稲荷様は、徳川家の船の一部を使って作られたと言い伝えられています。
〒104-0033 東京都中央区新川2-20



日比谷神社
日比谷神社は、豊受大神と祓戸四柱大神を祀っている神社です。
祓戸四柱大神というのは穢れを祓い清める神様で、主としてこの神様を祀っている神社は日本でも日比谷稲荷神社と滋賀県の佐久名度神社の2社だけという、とても珍しい神社なのだそう。
また、虫歯に悩む人に御利益があり、治ったらお礼に鯖を奉納したことから、「鯖稲荷」とも呼ばれているそうです。
東京都港区東新橋2丁目1-1



到着:新橋駅
・最寄り駅:月島駅
・駅からの所要時間:約5分
いかがでしたか?
もともと海だったところを埋め立ててできた土地だったり、港で船や物資の出入りが盛んだったりということから、様々な神様をお祀りしていたんですね。
神社の由緒を見ながら回ってみるのも楽しいかもしれません。