「日比谷神社」へのアクセス!徒歩/自転車/各駅からの時間・料金等を紹介
- 最寄りの「汐留」駅からのアクセス
- 最寄り隣接の「新橋」駅からのアクセス
- 最寄り隣接の「大門」駅からのアクセス
- 異なる路線「内幸町」駅からのアクセス
- 異なる路線「浜松町」駅からのアクセス
- 主要駅「銀座」駅からのアクセス
- 主要駅「東京」駅からのアクセス
- 主要駅「六本木」駅からのアクセス
最寄りの「汐留駅」からの行き方
最寄り駅は 汐留駅(路線:ゆりかもめ,都営大江戸線) 住所:港区東新橋1丁目5
徒歩で行く場合
所要時間は約4分。距離は約0.3km。
自転車(レンタサイクル)を使う場合
所要時間は約9分
料金は150円(30分以内の利用の場合。この後は30分毎に100円追加)
タクシーを使う場合
所要時間は約1分
料金は約410円
※初乗運賃(1052mまで410円)、以後237m毎に80円を加える形で計算。
<最寄りの隣接駅からのアクセス>
新橋駅からの行き方(近隣駅1)
徒歩で行く場合
所要時間は約5分。距離は約0.3km。
自転車(レンタサイクル)を使う場合
所要時間は約6分
料金は150円(30分以内の利用の場合。この後は30分毎に100円追加)
タクシーを使う場合
所要時間は約1分
料金は約410円
※初乗運賃(1052mまで410円)、以後237m毎に80円を加える形で計算。
大門駅からの行き方(近隣駅2)
徒歩で行く場合
所要時間は約12分。距離は約0.9km。
自転車(レンタサイクル)を使う場合
所要時間は約8分
料金は150円(30分以内の利用の場合。この後は30分毎に100円追加)
タクシーを使う場合
所要時間は約3分
料金は約410円
※初乗運賃(1052mまで410円)、以後237m毎に80円を加える形で計算。
<最寄駅と異なる路線の近隣駅を使用する場合>
内幸町駅からの行き方(異なる路線駅1)
都営三田線
徒歩で行く場合
所要時間は約13分。距離は約1km。
自転車(レンタサイクル)を使う場合
所要時間は約8分
料金は150円(30分以内の利用の場合。この後は30分毎に100円追加)
タクシーを使う場合
所要時間は約3分
料金は約410円
※初乗運賃(1052mまで410円)、以後237m毎に80円を加える形で計算。
浜松町駅からの行き方(異なる路線駅2)
東京モノレール,JR京浜東北線,JR山手線
徒歩で行く場合
所要時間は約13分。距離は約1km。
自転車(レンタサイクル)を使う場合
所要時間は約7分
料金は150円(30分以内の利用の場合。この後は30分毎に100円追加)
タクシーを使う場合
所要時間は約3分
料金は約410円
※初乗運賃(1052mまで410円)、以後237m毎に80円を加える形で計算。
<その他主要駅からのアクセス>
銀座駅からの行き方(主要駅からのアクセス1)
最寄駅(汐留)駅まで電車+徒歩の場合
所要時間は約10分
料金は約280円
・銀座駅から新橋駅まで「東京メトロ銀座線」で約2分
・新橋駅から汐留駅まで「ゆりかもめ」で約1分
・「汐留」駅から「日比谷神社」まで徒歩で約4分。
自転車(レンタサイクル)を使う場合
所要時間は約15分
料金は150円(30分以内の利用の場合。この後は30分毎に100円追加)
・銀座駅から自転車ポート「東京国際フォーラム(メトロD5出口)」まで徒歩で約8分。
・ポートから「日比谷神社」まで自転車で約7分。
自転車ポート「東京国際フォーラム(メトロD5出口)」の詳細はこちら
(住所:千代田区丸の内3-5-1)
東京駅からの行き方(主要駅からのアクセス2)
最寄駅(汐留)駅まで電車+徒歩の場合
所要時間は約11分
料金は約330円
・東京駅から新橋駅まで「JR山手線外回り」で約3分
・新橋駅から汐留駅まで「ゆりかもめ」で約1分
・「汐留」駅から「日比谷神社」まで徒歩で約4分。
自転車(レンタサイクル)を使う場合
所要時間は約13分
料金は150円(30分以内の利用の場合。この後は30分毎に100円追加)
・東京駅から自転車ポート「丸ビル(南側駐輪場)」まで徒歩で約4分。
・ポートから「日比谷神社」まで自転車で約9分。
自転車ポート「丸ビル(南側駐輪場)」の詳細はこちら
(住所:千代田区丸の内2-4-1)
六本木駅からの行き方(主要駅からのアクセス3)
最寄駅(汐留)駅まで電車+徒歩の場合
所要時間は約13分
料金は約220円
・六本木駅から駅まで「都営大江戸線」で約9分
・「汐留」駅から「日比谷神社」まで徒歩で約4分。
自転車(レンタサイクル)を使う場合
所要時間は約15分
料金は150円(30分以内の利用の場合。この後は30分毎に100円追加)
「日比谷神社」の口コミ

学べる、感性に響く

ビルの谷間に忽然と現れる小さな神社ですが、創建は1600年ごろにまで遡ります。その昔、旅人の無病息災にご利益があったことから「旅泊(さば)稲荷」ともよばれ、新橋の鎮守様と崇められるようになってから「鯖」の字が当てられました。虫歯が治った時には鯖を奉納したそうですよ。
「日比谷神社」を含む観光自転車ルートの一覧
日比谷神社は、豊受大神と祓戸四柱大神を祀っている神社です。祓戸四柱大神というのは穢れを祓い清める神様で、主としてこの神様を祀っている神社は日本でも日比谷稲荷神社と滋賀県の佐久名度神社の2社だけという、とても珍しい神社なのだそう。また、虫歯に悩む人に御利益があり、治ったらお礼に鯖を奉納したことから、「鯖稲荷」とも呼ばれているそうです。東京都港区東新橋2丁目1-1
→この記事を見る